カテゴリ
おしらせ
自分ランキング
1位 Crypt Of The Necrodancer 2位 ID:INVADED 3位 ハイキュー!! 4位 BLUE GIANT 5位 VASTYNEX 最新のコメント
以前の記事
2020年 12月
2020年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 more... 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 12月 31日
![]() これほんとに肉じゃないの?マジで?全然わかんねえ。 なんか特徴が無すぎて全然説明できない。 ので一緒に買ってきた非合成ワッパーも食べてみたところちょっと驚きました。 非合成のほうが圧倒的に香ばしい。 比べながら食べてみると、合成ワッパーのほうはバーガーキングの売りである炭火焼きのちょっとこげくさい香ばしさがはっきり分かるほど弱々しいです。 といってもマクドナルドとかに比べるとバーガーキング感ありますが。 だんだん慣れて違いがわかってきたので合成肉の部分だけをちぎって味を確かめたりしてみるとなんか懐かしさを感じた。 これはなんだろか。マルシンハンバーグ? ので並べて食べなければ気が付かなかったくらいのプラントベースワッパーでしたので大満足。 世紀末にふさわしいディストピア先取り飯でした。 しかしついこのあいだ21世紀になったばっかりだと思ってたのにあと数時間で22世紀とは。 年取ると時間が立つのがほんとに早いです。 それではみなさんも良いお年を! #
by hidefood
| 2020-12-31 20:04
| ファーストフードで食べたよ
|
Comments(8)
2020年 11月 10日
最初コンビニの売り場を見渡して見つけられなかったので「田舎だから入荷しないのかなあ」と思ったら、なんかプラモデルの箱みたいなのがカップ麺コーナーの最上段に鎮座ましましていらした。 人間はなにかを見ようとするときには対象物の姿を想定して視界にフィルタをかけているのだということが実感できる。 日向ネジ君も「どんなものを探しているのかあるていど分かっていないと百眼でもなかなか探せない」的なことを言っていたような記憶がある。 ![]() ギガマックスの次がいきなりペタマックスとはテラワロスwww そして箱には「絶対に1人で食べないでください」とかサスペリアみたいなこと書いてあります。 こんなもの1人で食べてたら寂しいだろうというまるか食品の心遣いです。 ので忠告に従って見届人を召喚しました。 ![]() プラモデル風の箱だけだと大きさがわかりにくいので、中身を取り出してたまたま台所にあったギガマックスと並べてみた。 高さがほぼ同じなので上から見た面積がだいたい2倍になるはずという数学的考察がおおよそ裏付けられたが、心理的な圧迫感を絵的に見せるために遠近法などを駆使しました。 宗教画などによく用いられる心的遠近法というやつです。 ![]() 付属品整列。 ペタマックスは普通サイズのペヤング7.3個分ということらしいけど、ソースや加薬は普通サイズが7.3個入っているわけではなかった。 逆になんかでかいヤシらが2組入っておりました。 しかしアレよ。 本体のパッケージもソースも加薬も全部でかいので、並べてみるとどうみても普通のペヤングに見えてしまう。 ![]() のでまずソースの大きさを明らかにすべく、たまたま台所にあったペヤングチョコレートやきそば(賞味期限2017年6月)と並べてみました。 だいたい通常のペヤングの半分くらいの大きさくらいの大きな大きさ。 撮影後のペヤングチョコレート焼きそばは丁寧に元の場所に戻しておきました。 ![]() 一方の加薬は、加薬だけを別途お湯でふやかしたらそれだけでお茶碗一杯分。 カップ焼きそばはインスタ映えを狙って加薬は別調理です。いや、インスタグラムとか使ったことないですが。 ![]() お湯を切るため容器を持ち上げようとしたら自重で歪んで危うく「ペヤングだばぁ」になってしまうところだった。 しかしそこはペヤング力を発揮してなんとか回避。 ソースを混ぜて加薬を乗せて。 あれ?なんか普通のペヤングっぽい絵面、、、 ![]() 人間の感覚なんて100億パーセントあてにならねえ! 使ってやるぜ!科学の秤ってやつを! んー、1848g。 ではいただきます! んで食べ始めたらこれが食べても食べても全然減らない。 食べ終わっちゃう心配をしないでいいのでどんどん食べられるのが最初は嬉しかったんだけど、「あー、わりと食べたなあ」と思ってもまるで元通りの量に見える。 アニメとかで洞窟で迷ったときの「あれ?ここさっき通ったよね」とか、きっとこんな感覚なんだろうなとオモッタ。 ![]() #
by hidefood
| 2020-11-10 00:48
| インスタント食品を食べたよ
|
Comments(15)
2018年 06月 18日
![]() なにしろ持ち上げたときの重さがすごい。 粘土のカタマリを持ち上げたような感触だしおおよそ500gくらいあった。 普通のペヤングの4倍もあるのにお値段は2.5倍くらいで超お買得。 そしたらお湯入れたけど、普通サイズのやつと同時に作ったら2リットルの湯沸かしポットのお湯を丁度使い切った。 つまり2リットルの湯沸かしポットを設計した人はこの日のことを予見していたということなのですごい。 ![]() 普通のペヤングとGIGAMAXの間には神と虫けらほどの差があると蜥蜴星座のミスティが言ってたような気がするので並べてみた。 どうだろう。 神と虫けらほどだろうか。 ![]() 単体で写真撮ると普通のペヤングにしか見えない感じもするGIGAMAX。 食べ始めるとあっというまに無くなっていく。 これは通常のペヤングでは普通に食べるとあっという間に無くなってしまうのでゆっくり食べなければならないという理性のブレーキが働いているが、GIGAMAXではそのブレーキが外れてしまうためである。 のでほんとに普段食べてるペヤングと同じくらいの時間で無くなってしまった。 不覚! 量は全然たいしたことなくて、家でカレー食べるときに二皿食べてる人なら普通に食べられる感。 ついでに比較のために作っておいた普通サイズのほうのペヤングも食べ始めたら、こっちは4口くらいで無くなってしまった。 高速道路を降りた直後は速度感覚がおかしくなっているから注意しなければいけないのである。 それと、なぜかわからないけど普通サイズを食べたあとのほうがお腹が一杯になった気がする。食べる順番と関係があるのかもしれない。 ので食べ終わった感想としては、たくさんあると食べ方が雑になってしまって体験の質が下がってしまった気がする。 何事も丁寧に味わいながらやっていくというのが大切なんだとあらためて気付かされたので、忙しくてもアニメのオープニングを飛ばしたり1.5倍速で見たりするのはやめようと心に刻みました。
#
by hidefood
| 2018-06-18 22:50
| インスタント食品を食べたよ
|
Comments(12)
2018年 04月 17日
![]() 「粉チーズを「少しだけ」かけるとおいしいですよ」という店員さんの声掛けには現場へのコストカットのプレッシャーが感じられた。 そんなことより味噌にはペッパーだと思います!バッ!バッ!バッ! そしてこのスープ、ミルクがマイルドがペッパーが刺激がコーンがプチプチ感が味噌でたまんねえ! 透明感のある中太の平打ち縮れ麺も少ししょっぱめのスープとピッタリ。 輪切りのネギがわりとどっさりだけど、スープの存在感のおかげでネギ嫌いのお子様(主に僕)でもおいしくいただけました。 この牛乳屋食堂、今回行ったのは本店じゃなくて猪苗代スキー場のゲレンデ店でした。 ラーメン食べたあとは張り切って上級者用コブ斜面に挑戦してあっさり死にました。かわいそうに。
#
by hidefood
| 2018-04-17 19:30
| ラーメン食べたよ
|
Comments(2)
2018年 04月 13日
![]() ![]() おおっ! 小さい! もしかして御飯というのは弁当より小さいものなのか。 カロリーもたった568キロカロリーと健康志向全開。 10年くらい前のイカフライおかか弁当が900カロリー以上あったこととかいまどきの若い人はきっと信じてくれないに違いない。 まあでも量はさておきそのお味はたしかな美味しさ。 ちょっと食べごたえのあるイカをフライにして茶色く煮染めた人はきっと食べ物を茶色くする天才。 このイカフライの下におかかを敷こうとか思いついた人もすごい。 ほんの5グラムか10グラムだけ乗せてあるきんぴらゴボウも味わって食べればたしかな歯ごたえ。 優しさに満ちた卵そぼろを頬張りながら今は亡き玉ねぎのかき揚げに思いを馳せた。 かき揚げはいつまでも僕たちの心の中に。 ![]() ついでにこないだフグスマで食べたイカフライ白身フライ弁当。 こちらはなぜか御飯じゃなくて弁当。小さいのに。 つまり御飯と弁当の違いは大きさではないことが立証された。 それにしてもこいつはおかか以外にも海苔とか高菜漬けとかいろいろ敷いてあって、さらにタルタルソースに白身魚のフライに明太子まで! 東北だけこんなん売っててズルい! #
by hidefood
| 2018-04-13 22:00
| コンビニで食べたよ
|
Comments(2)
2018年 02月 22日
![]() チキンカツ丼だけでも美味いのにさらに鶏の煮込みとか乗ってたらもう頭おかしくなっちゃうとか心配しちゃいますよね。 しかしそんな心配など杞憂でした。 この鶏肉の煮込みがですね、なんか自宅でちょっと古くなった鶏肉で親子丼とか作ろうとしてこんなんなっちゃったことがある、そんな記憶が呼び覚まされる感じのあれだったんですよ。 「なっちゃった」という表現から機微を感じ取っていただきたい。 ご飯に染み込んでるタレもカツ丼的な甘~いタレと鶏煮込み的なタレがコングロマリッド化して不必要な個性を主張していらした。 まあかつやはあれですよ。 店舗調理だからどこでもこんなアレなのかと言う点については複数回食べて統計を取るなどのしっかりした調査が望まれます。 しかし過ぎ去ってしまった過去を振り返るよりも明日から投下されるふわたまレッドチキンカツ丼(略称 ドンカツ)に期待したい。 #
by hidefood
| 2018-02-22 17:35
| ファーストフードで食べたよ
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||